- ホーム
- VISION OKAYAMA 2021年1月1日号
- オフィスは自宅を含む分散化の時代 IT化、リモート化による機能強化急げ
オフィスは自宅を含む分散化の時代 IT化、リモート化による機能強化急げ
コロナ禍を機に「働き方とオフィスを根本的に見直すべき」と語る白髭氏
白髭千晴氏
コロナ禍は多くの国民が心の中で「おかしい」「異常だ」と感じていたことに、真剣に向き合うきっかけを与えてくれたと思っています。東京への人口集中や満員電車による通勤風景…。進学や就職などのキャリアアップのため、さまざまな犠牲を払ってまで上京しなければならないという状況を変えるチャンスが到来したと言えるのではないでしょうか。
当社のマーケットである「オフィス」にも、その在り方に発想の転換が求められています。近年多くの企業、自治体が「効率化」の名のもとに合併や拠点の統廃合に取り組んできましたが、コロナ禍を乗り越え事業継続するためには、逆にオフィス機能の分散、それも従来の本店、支店という枠を超えて、社員の自宅まで含めた「分散化」が求められています。今後、企業経営者は「すべての社員がいつ、どこで、何を行うとそのパフォーマンスが最大化するのか」を考え「オフィスの在り方」を再定義しなければなりません。
当社では、近年叫ばれてきた「働き方改革」の流れの中で、従来の働き方の中に潜む無駄を省く取り組みを着実に進めてきました。書類に依存してきた社内コミュニケーションをIT活用によりペーパーレス化、ノートパソコンへの切り替えによりフリーアドレス制を導入、そのかいあってコロナ発生時にもスムーズにリモートワークへの切り替えができましたが、コロナ禍は旧来型の働き方を続けることが企業にとり大きなリスクになることを示したように思います。
紙文化の根強い地方自治体などはこのリスクに対し改善の余地が大きいと思いますが、自治体の中にも当社が公民連携協定を結んだ津山市のように、コロナ禍の前からペーパーレス化、フリーアドレス化の検討を始めたところがあります。また、コロナ禍を受け「スマートオフィス化=ITオフィス化」する自治体も出てきており、民間企業含めオフィス環境や働き方を見直そうという動きが確実に起こってきています。
コロナ発生時には、消毒液用足踏みスタンドや机の上に置く飛沫防止パネルなどの売れ行きが好調でした。また、コロナを契機にリモートワーク用個室ブースが注目され、今後飛沫吸引機能付きのテーブルなども発売される予定です。このようにコロナに対処する製品を採用することももちろん必要ですが、私が一番肝心だと思うのは根本的な「働き方」の見直しであり、「IT化、リモート化の積極活用によるオフィス機能の強化」です。
企業経営の本質は「人・モノ・金」といった経営資源を投入(インプット)し、それを成果(アウトプット)につなげることです。リモートワークの採用はまず経費抑制という目に見える効果をもたらしましたが、われわれ経営者が真に求めなければならないのは成果の最大化です。成果とは新たな製品、サービスといった付加価値を生むことであり、それを生み出し続ける人材を育成することです。
このような創造的活動の中心はやはり「オフィス」であり、その活動をさらに強化し、競争力向上をもたらすのがIT化・リモート化だと考えます。「オフィスワーク」と「リモートワーク」は敵対するのではなく、成果を最大化させるため相互に補完するものと言えるでしょう。
目的(成果)を上げるために取るべき手段は業種業界や企業ごとに異なるはずです。「あそこもリモートを使っているから」と、手段の話にだけ気を取られて自社の事業の目的を見失ってはなりません。自社にとり不必要なものを排除して必要なものに転換し、「自社にとっての最適」を自分の頭で考えられるのが強い企業であり、これが厳しい競争を勝ち抜くことにつながるはずです。コロナは災厄ですが、オフィスを見直す転機にもなりました。われわれは今までの働き方、職場の在り方を根本的に見直そうとする企業の支援に努め、岡山全体の生産性向上、価値を高めるために責任を果たしたいと強く願っています。
コクヨ山陽四国販売は、2015年からオフィス全体をモデルルームに見立てたライブオフィスを採用。約500㎡のうち60%を占めるオフィスゾーンでは、資料と執務スペースを完全分離。残りは提案作成、プレゼン訓練やフェア・セミナー、異業種交流会などに活用できる「クリエイティブゾーン」とし、「効率性」「創造性」「快適性」を追求したオフィスの提案に努めている。
- 【ウィズコロナのビジョン】変革の時こそチャンスあり
- 【[ウィズコロナのビジョン/総論] 中国学園大学・中国短期大学副学長 杉山慎策氏】コロナの裏で進む「劇的変化」を見逃すな イノベーションと市場開拓が2つの軸に
- 【[ウィズコロナのビジョン/公共交通] 両備グループ代表 小嶋光信氏】コロナ禍は日本の伝統見直す機会 密にならず収益生み出す産業育成
- 【[ウィズコロナのビジョン/ものづくり] カーツ㈱社長 勝矢雅一氏】今立つのは大手と同じスタートライン 事業転換視野に成長への道選択せよ
- 【[ウィズコロナのビジョン/教育] 森教育学園副理事長 森健太郎氏】気付かされたのはリアルの大切さ 新時代でも守るべき教室での授業
- 【[ウィズコロナのビジョン/海外展開] ジェトロ岡山貿易情報センター所長 相原君俊氏】海外取引が身近な時代到来 デジタル化対応急ぎ波に乗れ
- 【[ウィズコロナのビジョン/オフィス環境] コクヨ山陽四国販売㈱社長 白髭千晴氏】オフィスは自宅を含む分散化の時代 IT化、リモート化による機能強化急げ
- 【[ウィズコロナのビジョン/メンタルヘルス] ㈱アウラ心理教育センター社長・臨床心理士 本多公子氏】多様なストレスに備える時代 経営戦略に組み込みプロ活用を
- 【[ウィズコロナのビジョン/地方復権] ㈱オーディオストック社長 西尾周一郎氏】コロナ禍で崩れた一極集中 今度こそ始まる地方の時代
- 【[ウィズコロナのビジョン/人材教育] ㈱SWITCH WORKS社長 竹本幸史氏】オンライン併用当たり前の時代に 画面越しのコミュ力求められる
- 【[ウィズコロナのビジョン/テレワーク] ネットリンクス㈱社長 前田洋一氏】本格テレワーク時代が到来 在宅と選べる職場環境が理想
- 【[ウィズコロナのビジョン/地域スポーツ] ㈱岡山リベッツ社長 羽場誠氏】大変革を遂げるチャンス到来 スポーツ通じ地域を世界へPR
- 【岡山県下 業界大予測2021】岡山経済コロナでこう変わる 企業格差が鮮明に プレーヤーも続々交代
- 【日本銀行岡山支店 あべ松裕司支店長】岡山県経済動向 社会課題の解決への取り組みを進め、地域の活力につなげていく年に
- 【備前岡山“スイグスク”再建支援の会】備前焼シーサーで首里城再建支援 異なる表情30体のチャリティー展
- 【岡山トヨペット】コーヒー産地の水浄化支援 燃料電池車発売記念し始動
- 【鵬林】バーチャル店舗開設 自宅で商品選びを
- 【倉敷レーザー会長 難波敢氏】叙勲受章は青天のへきれき ICTの先進企業に育成
- 【山本水産輸送】香川の運送会社取得 四国地区の事業拡大
- 【桐野宏司瀬戸内エンジニアリング会長】座右の銘カレンダー発刊 水島の工場長らの書掲載
- 【竹久夢二本舗敷島堂】カフェ併設の新・平井店 若年層に和菓子の魅力発信
- 【髙田織物】「鬼滅の刃」とコラボ 置き畳など2商品発売
- 【OHK岡山放送など】マイセン動物園展開催中 造形技術うかがわす120点
- 【ピコシステム】新社長に丹波常務
- 【岡山商工会議所など】髙島屋裏の通りは「ひとまち筋」に
- 【トンボ】「いい服」デザイン表彰 過去最多の1万6600点
- 【おかやま・スタートアップ支援拠点】プレゼンイベント実施 ベテラン経営者から助言
- 【OHK岡山放送】注目のドラマ、特番が目白押し 正月~新春番組の見どころ紹介
- 【三菱商事など】ロボットで自動配送実験 玉野市街地の公道走行