- ホーム
- VISION OKAYAMA 2024年2月19日号
- 税理士の知識高めDX推進 中小企業のパートナー目指す
税理士の知識高めDX推進 中小企業のパートナー目指す
中国地区で活動する税理士を指導、連絡、監督する中国税理士会。その中の組織で県下12支部を統括する岡山県支部連合会の冨山敬介会長に、県下税理士の現状、重点活動、中小企業支援の取り組みなどを聞いた。
■県下税理士の現状は。
県下の税理士数は、1月末時点で771人と、ほぼ横ばいで推移し、複数の税理士が在籍する税理士法人数は85社と年々増加しています。一方で、2022年に高梁支部と倉敷支部が合併するなど地方の税理士数は減少傾向にあります。地域格差が出ないよう情報共有を強化していきます。
■重点的に取り組んでいること。
一昨年3月の税理士法改正で新設された第2条の3「税理士の業務における電磁的方法の利用等を通じた納税義務所の利便性の向上等」に応えるため、まずは、税理士のITリテラシーを高めようと昨年4月、広島市内で「『税理士の業務』のデジタルフォーラム」(中国税理士会主催)を開き約500人が参加しました。会計ソフトのほか、パソコン作業を自動化する「RPA」やコミュニケーションツールを使った業務効率化などを学びました。今年は7月12日に岡山プラザホテルで同様のフォーラムを実施する計画です。
また、日本税理士会連合会の方針により、中国税理士会にも「デジタル相談室」が設置されます。関与先からは、DXに興味があるが、何から取り組んだらいいのか分からないという声も多く、デジタル化を支援できるよう努めます。
■インボイス、電帳法がいよいよスタートした。
昨年10月のインボイス制度(適格請求書等保存方式)、1月の電子帳簿保存法と大きなトラブルなくスタートし胸をなで下ろしています。直前になって要件が緩和されるなど、国税からの事前アナウンスが不足していたと感じました。これから、インボイス導入後初の3月期決算を迎えるので、引き続き税理士との情報共有を図り支援に力を注ぎます。
■中小企業支援の取り組みは。
新型コロナウイルス感染拡大に関連する助成金支援は落ち着いていきましたが、金融機関とタイアップしたゼロゼロ融資の借り換え支援に努めています。また、認定支援機関として事業計画作成などさまざまな課題解決に取り組みます。
中小企業の身近な相談相手として、真のパートナーを目指します。
- 【分かっちゃいるけど上げられない】切実―中小企業の賃上げ問題 原価高騰と採用難の板挟み 価格転嫁、効率化がカギ
- 【FarmProductsDesign】白桃の皮のアップサイクル始動 地域巻き込み仕組みつくる
- 【中小企業庁 「アトツギ甲子園」】初の中四国予選を開催 岡山から2人が決勝進出
- 【ワークマン】岡山に西日本最大の物流拠点 出店加速と24年問題に対応
- 【シンプル】CAMPFIREアワード受賞 食品関連での支援実績評価
- 【おかやま水素関連技術コンソーシアム】産学官一丸で事業化促進 情報共有・共同開発目指す
- 【鈴木屋】ベトナムにせんべい輸出本格化 東南アジア市場の開拓図る
- 【ファジアーノ岡山スポーツクラブ】森井副社長が社長昇格へ 「勝つクラブ」へ成長目指す
- 【最上稲荷】豆まき式に3万人が参加 4年ぶりに制限なく開催
- 【ケーズホールディングス】玉島遊技場跡に家電店出店 地域間競争にも影響か
- 【オハヨー乳業】牛乳パックにレシピ掲載 冬の需要喚起目指す